※ページIDとは各ページ上部に記載されている番号(7桁)です。
本文
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。 感染から発症までの潜伏期間は、1日~12.5日(多くは5日~6日)と言われています。 新型コロナウイルスは、飛沫感染と接触感染によりうつると言われています。
飛沫感染 | 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つばなど)と一緒にウイルスが放出され、他の人がそのウイルスを口や鼻などから吸い込んで感染します。 |
---|---|
接触感染 | 感染者がくしゃみや咳を手で押さえたあと、その手で周りの物に触れるとウイルスが付着します。他の人がその物を触るとウイルスが手に付着し、その手で口や鼻を触ると粘膜から感染します。 主な感染場所:ドアノブ、スイッチ、電車やバスのつり革 など |
重症化すると肺炎になり、死亡例も確認されているので注意しましょう。特に、高齢者や持病がある方は重症化しやすい可能性が考えられます。
(参考) 厚生労働省ホームページ
新型コロナウイルスに関するQ&A<外部リンク>
現在、新型コロナウイルス感染症が全国的に流行し、本県でも感染が拡大している状況です。
その他にもウイルスの種類にもよりますが、冬は気温の低下とともに空気が乾燥し、咳やくしゃみで飛び散ったウイルスが空気中を漂う時間が長くなります。また、気温が低下すると、鼻やのどの粘膜の働きが弱くなり、ウイルスが体内に侵入しやすくなるため、冬季様々な感染症が増加する傾向にあります。新型コロナ感染症の防止策を実施することで、冬に流行する感染症も併せて予防していきましょう。
冬に流行するインフルエンザは、症状だけでは新型コロナウイルス感染症との判別が難しく、発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医等の医療機関を受診する前に必ず電話連絡をしてから、案内された方法で受診するようにしましょう。
寒冷な場面における新型コロナウイルス感染防止等のポイント [PDFファイル/108KB]
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、お一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。
アルコール消毒液だけでなく、熱水や塩素系漂白剤、ご家庭にある洗剤などを使って身近なものを消毒しましょう。
身の回りを清潔にしましょう(経済産業省) [PDFファイル/535KB]
ご家庭にある洗剤を使って身近な物を消毒しましょう (経済産業省)[PDFファイル/256KB]
「3密」とは、集団感染の発生しやすい「密閉」「密集」「密接」の3つの状況を指します。
このような状況を避けることで、感染の可能性を減らすことができます。
出典:厚生労働省ホームページ
これまでの感染拡大の経験から明らかになった感染リスクが高い行動や場面について、新型コロナウイルス感染症対策分科会により、感染リスクが高まる「5つの場面」としてまとめられました。
引き続き、感染リスクが高い行動をさけていただき、感染拡大防止にご協力をお願いします。
感染リスクが高まる「5つの場面」 [PDFファイル/516KB]
出典:内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策
経済産業省の支援策<外部リンク>
コロナウイルスに関する解説及び中国湖北省武漢市等で報告されている新型コロナウイルス関連肺炎に関連する情報<外部リンク>
新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~<外部リンク>