※ページIDとは各ページ上部に記載されている番号(7桁)です。
本文
【お願い】
予防接種を希望される方で、現在、何らかの病気で治療中の方は、あらかじめ、主治医(かかりつけ医)に「予防接種を受けてよいか」確認しておいてください。
※ワクチンについての詳細は、厚生労働省のホームページ<外部リンク>をご確認ください。
【目次】(クリックで該当箇所に飛びます)
【鹿嶋市web予約システム】※本ページで接種順位等を確認のうえ予約してください。
6月接種の予約を5月18日(水曜日)8時30分より受け付けます。
※接種場所及び接種日時等については、予約受付開始後に、上記の鹿嶋市web予約システムよりご確認ください。
茨城県が設置する大規模接種会場で、武田/モデルナ社製ワクチンの初回接種(1・2回目)が実施されます。
接種場所、日時及び予約方法等については、「県による新型コロナウイルスワクチン大規模接種会場における初回接種(1・2回目)について<外部リンク>」をご覧ください。
接種を行う期間は、令和3年2月17日から令和4年9月30日までの予定です。
新型コロナワクチンは、接種を希望されるすべての方が接種できるように、国から順次供給されますが、一度に大量の供給が見込めないため、接種の優先順位が決められています。
優先順位 |
---|
(1)医療従事者 |
(2)高齢者 |
|
(4)それ以外の12歳以上の方※ワクチンの供給量等に応じて順次受付を開始します。 |
▲表中の()内の数字は優先順位を表しています。
※「基礎疾患を有する方」とは、以下のいずれかに該当する方です。
(1)以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
(2)基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)
※BMI30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg
12歳から15歳の方とその保護者の方へ新型コロナワクチン接種の際の注意点などについてお知らせします。
接種の対象は、接種当日に12歳以上の方です。
※12歳の誕生日を迎えた方には、随時接種券を郵送します。
12歳から15歳の方の接種を希望の方は、下記説明書をご確認ください。
〇ファイザー社製ワクチン
12~15歳のお子様の保護者の方へ 新型コロナワクチンの説明書(ファイザー社製ワクチン) [PDFファイル/885KB]
12~15歳のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(ファイザー社製ワクチン) [PDFファイル/1.19MB]
〇武田/モデルナ社製ワクチン
12~15歳のお子様の保護者の方へ 新型コロナワクチンの説明書(武田/モデルナ社製ワクチン) [PDFファイル/913KB]
12~15歳のお子様と保護者の方へ 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(武田/モデルナ社製ワクチン) [PDFファイル/1.28MB]
原則、接種会場への保護者の同伴が必要です。
また予診票への自署欄には、保護者の方の署名が必要です。署名がない場合は、接種は受けられません。
1. 接種券
2. 本人確認書類(健康保険証など)
3. 予診票(事前にご自宅で記入してください)
4. 母子健康手帳(中学生以下の方)
ワクチン接種や接種後の発熱等により学校を欠席する場合は、「欠席」ではなく「出席停止」扱いになります
妊娠中の方も妊娠の時期を問わず、希望する方はワクチン接種をすることができます。ワクチン接種を希望する方は、事前に産婦人科の主治医に予防接種を受けてよいかご相談の上、ご予約をお取りください。
里帰り出産などで他の市町村から鹿嶋市に帰省している方は、事前に住所地外接種届の提出が必要です。
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症(Covid-19)対策~妊婦の方々へ~<外部リンク>
厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A「私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか。」<外部リンク>
1人2回接種を受ける必要があります。
ワクチンの種類(製薬会社名) | 接種間隔 | 接種できる場所 |
---|---|---|
ファイザー社 | 標準的には20日の間隔をおいて2回接種 ※間隔が20日を超えた場合は、できるだけ早くに2回目の接種を実施 |
![]() |
武田/モデルナ社 | 標準的には27日の間隔をおいて2回接種 ※間隔が27日を超えた場合は、できるだけ早くに2回目の接種を実施 |
「20日の間隔をおいて2回接種」の場合は、3週間後の同じ曜日から接種が可能です。
「27日の間隔をおいて2回接種」の場合は、4週間後の同じ曜日から接種が可能です。
ワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省HP)<外部リンク>
無料
原則として、住民票所在地(住所地)の市区町村の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。鹿嶋市では、以下の接種会場で受けることができます。(接種には予約が必要です。)
市内で接種を受けることができる医療機関一覧は、実施医療機関一覧からご覧ください。
※現在予約は受け付けていません。
茨城県HPよりご確認ください。
県による新型コロナウイルスワクチン大規模接種会場における初回接種(1・2回目)について<外部リンク>
やむを得ない事情等により、住所地以外で接種を希望する方は、原則として接種を行う医療機関が所在する市町村へ事前申請が必要です。
市町村への申請が必要な方 | 市町村へ申請が不要な方 |
---|---|
|
接種方法等については、接種を希望する医療機関、施設等にお問い合わせください。 |
鹿嶋市保健センター
【受付時間】8時30分から17時15分(土・日・祝日を除く)
(申請書類)
申請内容を確認し、窓口で「住所地外接種届出済証」を交付します。
送付先:〒314-8655 鹿嶋市大字平井1187番地1 新型コロナウイルスワクチン接種対策プロジェクト・チーム
(申請書類)
申請内容を確認し、郵送で「住所地外接種届出済証」を交付します。
以下の流れに沿って予約をしてから接種を受けてください。
※12歳の方については、誕生日を迎える時期に接種券を順次郵送します。
下記から接種場所を選んでください。
集団接種会場※現在新規の予約受付はしておりません。
鹿嶋市コロナワクチンコールセンター
【電話番号】0570-056-068 【受付時間】8時30分~17時15分(土・日・祝日を除く)
※通話料はお客様のご負担となります。
2.web予約システムで予約
下記画像をタップ(クリック)すると予約システムが表示されます。
<外部リンク>
医療機関 | 対象者 | |
鹿島病院 | 平井1129-2 | 高校生以上 |
前田病院 | 宮中5201 | 12歳以上 |
春日クリニック | 平井1128-51 | 12歳以上 |
島崎クリニック | 宮中7-3-10 | 12歳以上 |
まつおかクリニック | 城山4-3-37 | 12歳以上 |
我妻医院 | 鉢形台3-3-1 | 12歳以上 |
あいクリニック | 角折1285-3 | 12歳以上 |
大野診療所 | 和824-1 | 中学生以上 |
佐竹内科医院 | 荒野1545-35 |
中学生以上 ※かかりつけの方のみ |
松倉中央クリニック | 和786-16 | 12歳以上 |
予防接種を希望される方で、現在、何らかの病気で治療中の方は、あらかじめ、主治医(かかりつけ医)に「予防接種を受けてよいか」確認しておいてください。
新型コロナウイルスのワクチン接種は、市民の皆さまに受けていただくようにお勧めしていますが、接種を受けることは強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく接種が行われることはありません。
※未成年の場合は、保護者の同意が必要です。
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
救済制度の内容については、予防接種健康被害救済制度(厚生労働省HP)<外部リンク>をご確認ください。
令和3年12月20日からワクチン接種証明書がデジタル化されました。併せて、これまで使用用途が海外渡航に限定されていましたが、日本国内用としての申請も可能になりました。
政府が公式に提供するアプリおよびマイナンバーカードを使用して、電子版接種証明書を取得することができます。アプリは、12月20日から、App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書」と検索して、インストールできます。専用アプリの詳しい取得方法等は、デジタル庁ホームページなどで追って周知する予定です。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁ホームページ)<外部リンク>
接種証明書(電子版)発行の流れ [PDFファイル/955KB]
※新型コロナウイルスワクチン接種証明書とは、人的往来の際に接種記録を証明するもので、新型コロナウイルスワクチンの接種記録(ワクチンの種類、接種年月日)、接種者に関する事項(氏名、生年月日、旅券番号等)が記載されています。
※マイナンバーカードは事前に取得が必要です。
2~5については、写しでも差し支えありません。
※紙媒体での接種証明書発行について、対象者は【当市が発行した接種券を用いて新型コロナウイルスワクチン接種を受けた方】です。鹿嶋市以外で接種された場合は、接種した市区町村で交付申請をしてください(住所地外接種届を提出し、住民票のある自治体の接種券を用いて当市にて接種をされた方は、住民票のある自治体にて発行申請をお願いします)。
取得後はアプリを起動すればいつでも表示できます。
※証明書の記載事項またはスマートフォンの機種の変更があった場合は再取得が必要です。
無料
市では、新型コロナワクチン接種における急なキャンセル等により発生した余剰ワクチンを無駄にしないため、これらに対応できる人員として、福祉事業所等従事者や保育士、教員等を事前に確保し、優先的にキャンセル枠の案内を行うことにより、ワクチン廃棄の回避とともに、集団感染の防止に努めていきます。
10月15日に開催された第70回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会において、10代および20代の男性については、新型コロナウイルスに感染した場合に合併して発症する心筋炎等の発生頻度よりは低いものの、ファイザー社のワクチンに比べて武田/モデルナ社のワクチンの接種後に生じる心筋炎等の発生頻度が高いことから、十分な情報提供の上、ファイザー社のワクチンの接種も選択することができるとの見解が示されました。
10代および20代の男性で、武田/モデルナ社のワクチンを接種予定の方
※10代および20代の女性やその他の年代の方は同一のワクチン接種が原則となります。
※既に2回目接種を終えている方は対象となりません。
ファイザー社のワクチンに変更を希望する場合、鹿嶋市新型コロナウイルスワクチン接種対策プロジェクト・チームまでご連絡ください。代替日については、調整のうえご連絡いたします。
電話番号:0299-77-5721
受付時間:8時30分~17時15分(土・日・祝日除く)
※代替日は11月下旬を予定しています。
新型コロナウイルスのワクチン接種が進む一方、ワクチンに関する誤った情報がSNS等で拡散され、ワクチン接種への不安をあおるような情報も見受けられます。
このような誤った情報だけで判断するのではなく、厚生労働省などの正しい情報源からワクチンに関する正しい情報をご確認いただいたうえで、接種をされるかどうかの積極的な検討をお願いします。
厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A「これは本当ですか?」<外部リンク>
「まだ予約をしていない」「接種を迷っている」「ワクチンを受ける必要はない」と考えている方は、ワクチンに関する正しい情報のもと、ワクチン接種についてご検討ください。
正しく知って、みんなで受けよう 「新型コロナワクチン」 [PDFファイル/1.22MB]
ワクチン接種に係る一般的な問い合わせのほか、集団接種や一部医療機関の接種の予約に対応します。
電話番号:0570-056-068(平日8時30分~17時15分)
※通話料はお客様のご負担となります。
ワクチン接種に係る一般的な問い合わせに対応します。
電話番号:0299-77-5721(平日8時30分~17時15分)
※通話料等はお客様のご負担となります。
Fax:0299-77-5723
※通信料はお客様のご負担となります。
メール:kenkou3@city.ibaraki-kashima.lg.jp
※通信料はお客様のご負担となります。
電話番号:029-301-5394(毎日24時間)
※通話料はお客様のご負担となります。
電話番号:0120-761-770(毎日9時~21時)(フリーダイヤル)