※ページIDとは各ページ上部に記載されている番号(7桁)です。
本文
(1) ボランティア活動交付金
○ 市内における公益的な課題に対して、市民団体等が自主的に取り組む活動を支援
・交付上限額:5万円
・負担率:事業対象経費の10分の10
○ 活用事例
・年間を通じて継続される環境美化事業
・高齢者支援(サロン、健康づくり、慰問活動など)
・子育て支援、観光振興、その他
(2) ステップアップ交付金
○ 活動の改善や新たな事業展開に必要な経費を助成し、団体の運営の安定化と活動の活性化を目指す交付金
○ 前年度まで1年以上「ボランティア活動交付金事業」またはこれに相当する事業を行っていること。
○ 交付額は年間10万円以内で最大3年間継続
・負担率:1年目:対象経費の90%
2年目:対象経費の80%
3年目:対象経費の70%
(3) 茨城県提案型共助社会づくり支援事業助成金
○ 行政だけでは解決が難しい喫緊の地域課題の解決に向けた取り組みを実施するNPOや企業等に対して助成。
○ 喫緊の地域課題の例
・独居高齢者の見守り
・居場所づくり
・移動困難者の支援
・子育て支援
・子ども食堂
・防災対策 など
○ 交付要件等
・新規事業又は既存事業の拡充であること。
・助成事業終了後も引き続き自立した事業展開が期待できること。
○ 助成金の額
・助成対象経費 500万円以内
・負担割合 県・市 3分の2、助成事業者 3分の1
・NPO等が事業を自立して実施できるようになるまでの期間として最長5年間まで継続することが可能。
(1) 対象となる市民活動
○ 市民や市民団体が、自主的かつ無報酬で行う、市が認めた公益性のある活動
・自治会活動、環境美化活動、交通安全活動、社会福祉活動、青少年健全育成活動、保健衛生活動、国際交流活動 など
※ 対象とならない活動
・災害救助ボランティア活動等の緊急時での活動
・高所での枝打ちなど危険度の高い森林保全活動 など
(2) 補償の種類
○ 損害賠償補償(対人1億円、対物500万円)
○ 傷害補償(死亡500万円、入院3000円、通院2000円)
(3) 保険の手続(市が一括保険契約・団体負担なし)
○ 事前の加入申込や登録手続は必要ありません。
○ 事故が発生した場合は、速やかに市に事故報告。