本文
母子健康手帳の交付
妊娠届・母子健康手帳の交付医療機関で妊娠の診断を受けたら、妊婦健診が始まるまでに、妊娠届出書の提出と母子健康手帳の交付を受けましょう。交付時に面談を実施します。
令和7年4月より 母子健康手帳の交付は予約制です妊婦さんをお待たせすることがないように、令和7年4月より予約制になりました。 こちら<外部リンク>から、面談希望日の前日15時までに予約をした上で、来所ください。 予約後にキャンセルや変更を希望する場合や、他自治体で母子健康手帳の交付を受けた後に鹿嶋市へ転入する場合は、こども家庭センターりぼん(保健センター内 0299-77-7806)までお問合せください。
来所時の持ち物妊婦本人が来所する場合●本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど) ●マイナンバーがわかるもの(マイナンバーカードまたは通知カード) ●病院の診察券など通院していることがわかるもの ●通帳またはキャッシュカード(口座名義人と口座番号がわかるもの) ●健康保険の情報がわかるもの(マイナ保険証、資格確認書など)
代理の方が来所する場合上記の妊婦本人が来所する場合の持ち物のほかに ●代理の方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
※やむを得ない理由で妊婦本人が来所できず、代理の方が来所する場合は、代理の方と面談を行い、後日妊婦本人と面談します。
他自治体で母子健康手帳交付後に、鹿嶋市へ転入する場合他自治体で妊娠届出書を提出された場合も、妊娠届出書の提出と面談が必要です。 こども家庭センターりぼん(保健センター内 0299-77-7806)までお問合せください。
●他自治体で交付された母子健康手帳と妊婦健診受診票など 以下妊婦名義のもの ●本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど) ●マイナンバーがわかるもの(マイナンバーカードまたは通知カード) ●病院の診察券など通院していることがわかるもの ●健康保険の情報がわかるもの(マイナ保険証、資格確認書など)
妊婦のための支援給付について母子健康手帳の交付で、妊婦本人が面談を受けた際に、妊婦支援給付金の申請が可能です。代理の方が来所する場合は、後日妊婦本人と面談した際に、申請となります。ただし、面談時点で胎児心拍が確認できていない場合は、医療機関で胎児心拍が確認できた後、申請となります。 妊婦のための支援給付についてはこちら(担当 こども相談課)
妊産婦マル福について妊産婦が産科・婦人科を受診した際の医療費の一部が助成されます。病院などで制度を利用する場合には、「妊産婦医療福祉費受給者証」の提示が必要です。受給者証の交付をうけるには、こども家庭センターりぼん(保健センター内)で母子健康手帳を受けた後、国保年金課で申請が必要です。 マル福の詳細や申請に必要なものについてはこちら(担当 国保年金課)
母子健康手帳の交付場所こども家庭センターりぼん(鹿嶋市保健センター内) 月曜日~金曜日(祝日、12月29日~1月3日 を除く) Tel:0299-77-7806
出産施設を探せるサイト『出産なび』について『出産なび』では、分娩を取り扱う 全国約2,000の施設(病院・診療所・助産所)ごとの特色やサービスの内容と費用に関する情報が掲載されています。詳細は厚生労働省『出産なび』をご確認ください。 出産なびはこちら<外部リンク> |