ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 妊娠 > 妊娠したら > 「妊娠」または「出産等」された方に妊婦支援給付金を支給します 「妊婦のための支援給付」

本文

「妊娠」または「出産等」された方に妊婦支援給付金を支給します 「妊婦のための支援給付」

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0083154 更新日:2025年4月1日更新
シェアするポストするラインで送る

鹿嶋市では、妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担の軽減をし、妊婦や胎児である子どもの保護及び福祉の向上に寄与することを目的として、妊婦のための支援給付として妊婦支援給付金を行います。また、申請等の際には伴走型相談支援〈こども家庭センターりぼん 妊娠・出産・こどもの発育発達に関する相談窓口(保健センター内)〉も合わせて実施します。

※伴走型相談支援の詳細は、こちら(市ホームページ)をご確認ください。

「妊婦のための支援給付」を実施しています

医療機関で胎児心拍の確認,妊娠届出をされた方に「1回目の妊婦支援給付金:5万円」、出産等された方に「2回目の妊婦支援給付金:妊娠していたこどもの人数×5万円」を支給します。

 

1回目の妊婦支援給付金(妊婦給付認定申請)

支給条件

・医療機関で胎児心拍を確認すること。

・こども家庭センターりぼん〈妊娠・出産・こどもの発育発達に関する相談窓口(保健センター内)〉にて、妊婦本人が面談を受けること。

・申請日時点で鹿嶋市の住所を有する方で、他の自治体で同支給を受けていないこと。

注意事項

・出産応援金の支給額は、「双子以上を妊娠している場合」でも、「5万円」です。

・妊娠届出時の面談後、早めに申請してください。

支給対象者は妊婦本人のみです。父親やその他家族等に支給することはできません。

・妊娠届出にあたり、産科医療機関を受診し、医療機関で胎児心拍を確認することが必須条件となります。そのため,受診状況について、産科医療機関に確認する場合があります。

・医療機関で胎児心拍の確認後に流産・死産・人工妊娠中絶をされた方も対象となります。こども家庭センターりぼん〈妊娠・出産・こどもの発育発達に関する相談窓口(保健センター内)0299-77-7806〉までご連絡ください。申請書類をお渡し(郵送可)します。

妊婦給付認定を受けて、胎児の数の届出を申請する前に転出した場合は、必ずお申し出ください。住民基本台帳を確認する場合がありますのでご了承ください。

 

2回目の妊婦支援給付金(胎児の数の届出)

支給条件

・鹿嶋市保健センターの乳児訪問を受けること。

※乳児訪問については鹿嶋市保健センターまたはこども家庭センターりぼん〈妊娠・出産・こどもの発育発達に関する相談窓口(保健センター内)〉から連絡が入ります。

・申請日時点で鹿嶋市の住所を有する方で、他の自治体で同支給を受けていない方。

・経済的理由等により、やむを得ない事情があり早めの支給を希望する場合は、こども家庭センターりぼん〈妊娠・出産・こどもの発育発達に関する相談窓口(保健センター内)0299-77-7806〉までご連絡ください。

注意事項

・支給額は、「妊娠していたこどもの人数×5万円」です。

・対象のお子さんを出産された日から2年以内に申請が必要です。早めに申請してください。

・流産等された方も対象となります。医療機関等の診断による客観的な事実が確認された日から2年以内に申請が必要です。こども家庭センターりぼん〈妊娠・出産・こどもの発育発達に関する相談窓口(保健センター内)0299-77-7806〉までご連絡ください。申請書類をお渡し(郵送可)します。

支給対象者は妊娠していた本人のみです。父親やその他家族等には支給することはできません。

 

​申請までの流れ

妊娠届出時に1回目の妊婦支援給付金(妊婦給付認定申請)、出産後の2か月前後の乳児訪問後(流産・死産・人工妊娠中絶の場合は流産等の後)に2回目の妊婦支援給付金(胎児の数の届出)、それぞれの時期に申請を受け付けます。

1回目の妊婦支援給付金(妊婦認定給付申請):妊娠届出時に「妊婦認定給付申請書」を記入できます。振込口座のわかるもの(通帳やカードなど)を必ず持参してください。

2回目の妊婦支援給付金(胎児の数の届出):乳児訪問時に「胎児の数の届出書」をお渡しします。受け取った「届出書」に必要事項を記入し、振込口座がわかるもの(通帳やカードなど)のコピーと併せて返信用封筒に入れ、提出してください。

注意事項

・申請書は、「妊婦本人」「妊娠していた本人」を申請者としてください。父親や家族等には支給することはできません。

・申請いただいてから1か月程度で振込予定です(事前に決定通知を送付します)。

その他

・鹿嶋市への転入直後の方などについては、転入前の自治体で申請、受給していないことを確認する場合があります。

・里帰り出産の場合でも、住民登録している自治体での支給となります。

問合せ先

妊婦のための支援給付について

鹿嶋市こども相談課
電話:0299-82-2911

伴走型相談支援について

こども家庭センターりぼん〈妊娠・出産・こどもの発育発達に関すること(保健センター内)〉
電話:0299-77-7806


避難所混雑状況