本文
鹿嶋市妊婦等包括相談支援(伴走型相談支援)のご案内
子ども・子育て支援法及び児童福祉法の改正により経済的支援及び伴走型相談支援が法定事業となり、令和7年4月1日より「妊婦のための支援給付」と「妊婦等包括相談支援事業」として事業を開始します。
保健センターでは、引き続き「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援事業)」を実施します。
妊婦のための支援給付についてはこども相談課で実施します。
妊婦のための支援給付についてはこちら(市のホームページ)をご確認ください。
妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援事業)とは
妊婦及び子育て世帯を対象とし、妊娠届出時から妊婦・子育て世帯に寄り添い、切れ目なく身近で相談に応じ、関係機関と情報共有しながら必要な支援につなぎます。
1.妊娠届出時に面談を実施(母子健康手帳交付時、妊婦の方本人と面談)
2.妊娠8か月頃にアンケートを郵送(健診の状況や出産に向けての心配事等を伺い、希望する方へは面談を実施)
3.妊娠9か月頃に電話
4.産後(生後)1か月頃に電話
5.産後(生後)2か月頃に全ての家庭に訪問(※こんにちは赤ちゃん事業)
※こんにちは赤ちゃん事業とは…生後4か月までのお子さんがいるすべてのご家庭を、保健センターの保健師などが訪問し、様々な不安や悩みを伺い、親子の心身の状況や養育状況の把握・助言、子育てに関する情報をお伝えしています。
【問い合わせ先】こども家庭センターりぼん(保健センター内) Tel:0299-77-7806