ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 分類でさがす > 歴史・文化 > 歴史・文化 > 文化財 > > 鹿嶋デジタル博物館 > 立原の泣き祇園(市無形文化財)

本文

立原の泣き祇園(市無形文化財)

印刷用ページを表示する 大きな文字で印刷ページ表示
記事ID:0050138 更新日:2021年3月29日更新

立原地区には「泣きぎおん」が伝承されており、昭和50年に市指定無形民俗文化財に指定されています。「泣きぎおん」とはその昔、深い田にはまって死んだ農耕馬を悼み、馬の命日の旧6月15日に供養するようになったのが始まりとされています。現在は7月15日に近い休日に行われています。

「泣きぎおん」は、まず各家々から立原の集落センターに集合し、役員を先頭に太鼓と鉦(かね)を鳴らしながら、1kmほど離れた「じゃらんぼ遺跡」へ行進をします。「じゃらんぼ遺跡」は如意輪観音の浮き彫り石像が祀られており、市の史跡に指定されています。「じゃらんぼ遺跡」ではお経を唱え、お線香やお花やお酒を、泣きまねをしながらお供えし、馬の冥福を祈ります。そして来た道とは違う道を通り、祭頭を囃しながら再び立原の集落センターへ戻ります。

無きぎおん [その他のファイル/18.23MB]

※再生できない場合はこちらから→ 泣きぎおん<外部リンク>

かつてはお神輿のような棺箱を担いで「じゃらんぼ遺跡」をお参りしました。棺箱は実際にお葬式で使われていたものです。

じゃらんぼ遺跡の画像
じゃらんぼ遺跡

避難所混雑状況