※ページIDとは各ページ上部に記載されている番号(7桁)です。
本文
マイナンバーカードは表面に顔写真、氏名、住所、生年月日、性別、有効期限が記載され、裏面にはマイナンバー、氏名、生年月日が記載されたカードです。
公的な身分証明書として利用できるほか、e-Taxなどの電子申請などが行える電子証明書も標準で格納されています。コンビニで、住民票・印鑑登録証明書・課税(所得)証明書が取得できたり、令和3年10月からは保険証としての利用も始まる予定です。
また、「マイナンバー制度」導入後、税、社会保障、災害対策など多くの場面でマイナンバーの提示が必要となってきます。
マイナンバーカードがあれば、1枚で番号確認と本人確認が可能となります。
マイナンバーカードについて、詳しくは以下のサイトをご覧ください。
●マイナンバーカード 総合サイト<外部リンク>
マイナンバーカードをまだお持ちでない方に対して、地方公共団体情報システム機構(略称J-Lis)から、マイナンバーカード交付申請書(QRコード付き)を順次発送しております。
地方公共団体情報システム機構(略称J-Lis)とは、都道府県・市区町村が共同して運営する組織です。
マイナンバーカード交付申請書(QRコード付き)について詳細は下記のリンク先をご確認ください。
リンク
マイナンバーカード交付申請書(QRコード付き)を順次送付しています!<外部リンク>
マイナンバーカードの申請には、主に以下の方法があります。
また、総合窓口課では、マイナンバーカードの交付申請のお手伝いをしています。
マイナンバーカードの交付申請をお手伝いします
マイナンバーカードを申請した方は、後日「交付通知書」のハガキが送付されます。
届きましたら、指定された窓口へ「通知カード」、「交付通知書」、運転免許証などの「本人確認書類」をお持ちください。
本人確認後、個人番号カードを交付します。
※マイナンバーカードの受け取りなどについて、詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
リンク マイナンバーカード 総合サイト(マイナンバーカード交付の手順)<外部リンク>
個人番号カード(マイナンバーカード)の受け取りにおいて、やむを得ない理由により本人が窓口に来ることができず、代理人による受け取りをする際、本人の顔写真付き本人確認書類が用意できない方にご利用いただく本人確認書類です。
顔写真証明書をご利用いただける方は下記の通りです。
(1)長期入院しているまたは介護施設等に入所している方
(2)15歳未満の方
※15歳未満の方の場合は法定代理人の方に受け取りに来ていただく必要があります。
(1)顔写真
「申請者本人の顔写真貼付欄」に顔写真を貼り付けてください。
(2)証明者の記入
「病院長または施設長」、「法定代理人」の記入を必要とする項目があります。ご注意ください。
個人番号カード(マイナンバーカード)の交付を受ける際に、個人番号カード顔写真証明書をご利用される場合は、必ず事前に総合窓口課へ連絡し、必要書類についてご案内を受けて受取予約をされてからお越しください。
個人番号カード顔写真証明書(病院長・施設長用) [PDFファイル/47KB]
個人番号カード顔写真証明書(法定代理人用) [PDFファイル/48KB]
令和2年7月のマイナポイント申込み開始に伴い、マイナンバーカードの新規発行申請が増加しています。
つきましては、窓口にお越しになる際には、以下の事項につきまして、ご協力いただきますようお願いいたします。