※ページIDとは各ページ上部に記載されている番号(7桁)です。
本文
鹿嶋市ふるさと納税事務局(さとふるは除く)
Mail: kashima-ibaraki @furusato-ss.com
Tel:0942-80-4748
※平日8時30分~17時
さとふる
Tel:0570-051-826(会員用)
Tel:0570-048-325(非会員用)
※平日10時~17時(年末年始除く)
令和7年3月19日、渋谷スクランブルスクエア東棟15階 渋谷スクランブルホールで開催された「ふるさとチョイスAWARD 2024」にて、鹿嶋市はフリーアナウンサー有働由美子さんが選定する特別賞を受賞しました。
茨城県鹿嶋市は、全国各地の自治体がふるさと納税を活用した様々な取り組みの中から、地域の課題解決や地域活性化などにつながった優良事例を表彰するにおいて、チョイスルーキー部門にノミネートされ、動画プレゼンテーション、4名の審査員との質疑応答、最終プレゼンテーションを経て、特別審査員・有働由美子さんが価値ある取り組みを表彰する「特別賞」の受賞となりました。
中学生1年生というまさにこれから、ふるさとを担う子どもたちをビジネスパートナーとして信頼して任せた取り組みが素晴らしかった。
教育と地域活性化を両立した取り組みがユニークで、ビジネス体験を通じて地域への愛着と課題解決能力を生む。
子どもたちの成功体験、地元企業と連携したお礼の品の開発を通じて、その地域を活性化することは、ふるさと納税のお手本のような取り組みだった。
ふるさと納税ポータルサイトでは、クレジットカード決済等により、申し込みから決済までワンストップで行えます。
また、サイトごとに特徴があり、ご自身に合ったサイトから寄附することや、無料会員登録により寄附履歴の閲覧や住所の自動入力が可能になります。
寄附申し込みは各ふるさと納税ポータルサイトのバナーをクリックしてください。
鹿嶋市公式 note <外部リンク>
※鹿嶋市公式 note では、鹿嶋市の取り組みや裏側、返礼品事業者の皆さんの熱い想いなど、普段は見えない部分をご紹介しています。そのほかにも、ふるさと納税が初めての方、もっと知りたい方向けに記事も追加しています。
<外部リンク>
<外部リンク>
KABU & ふるさと納税<外部リンク>
Yahoo!ふるさと納税<外部リンク>
ふるさと本舗より、ふるさと納税において良好な取り組みを行い、一定の成果を収めた自治体としてBronze部門(ふるさと納税において知る人ぞ知る、隠れた優良自治体)に選ばれました。
ふるさと納税とは、自分が「ふるさと」と思う都道府県や市区町村に寄附ができる制度です。
手続きをすると、寄附金のうち2千円を超える部分について、所得税の還付と次の年に支払うべき住民税が一定の限度額まで控除(安く)されます。
あなた自身で寄附金の使い道も指定できるほか、地域の特産品なども受け取ることができ、ふるさとに納税したのと同じ効果が生じるというものです。
そのほか、ふるさと納税の仕組みや控除限度額の目安については、【総務省のふるさと納税制度解説ページ】<外部リンク>で詳しく説明されています。
鹿嶋市は総務大臣から「ふるさと納税の対象となる地方団体」として指定を受けています。(指定対象期間:令和7年9月30日まで)
オンラインでのワンストップ特例申請が可能
鹿嶋市ふるさと納税の寄附方法および寄附後の手続きについてはこちら!
ふるさと納税寄附者を狙った「詐欺サイト・偽サイト」被害(ふるさと納税の画像や返礼品名、説明文などを不正にコピーし、受付を偽装した偽サイト)が、全国で報告されています。
ふるさと納税では、寄附金額が割引されるということはありません。
代金振込先として個人名義の銀行口座への振り込みをお願いすることもありません。
不審に感じた場合は、お申し込みされる前に鹿嶋市ふるさと納税事務局(Tel:0942-80-4748)にお問い合わせください。