本文
医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」(こうがくりょうようひせいど)があります。
上限額は、年齢や所得に応じて定められており、いくつかの条件を満たすことにより、負担を更に軽減するしくみも設けられています。
全ての方が安心して医療を受けられる社会を維持するために、高齢者と若者の間での世代間公平が図られるよう、負担能力に応じたご負担をいただく必要があります。
(引用:厚生労働省HP「高額療養費制度を利用される皆様へ」)
国民健康保険に加入している方で、同じ月内に同じ医療機関で支払った医療費の自己負担額が、下表の自己負担限度額を超えた場合は、申請により超えた分が高額療養費として後から支給されます。
70歳未満の方の自己負担限度額 | ||
---|---|---|
区分 | 所得要件 | 自己負担限度額(月額) |
ア | 基礎控除後の所得 901万超 | 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% 【多数回該当 140,100円】 |
イ | 基礎控除後の所得 600万円超 ~ 901万円以下 | 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% 【多数回該当 93,000円】 |
ウ | 基礎控除後の所得 210万円超 ~ 600万円以下 | 80,100円+(総医療費-267,000円)×1% 【多数回該当 44,400円】 |
エ | 基礎控除後の所得 210万円以下 | 57,600円 【多数回該当 44,400円】 |
オ | 住民税非課税世帯 | 35,400円 【多数回該当 24,600円】 |
同じ世帯で、同じ月内に各医療機関に21,000円以上の自己負担額が複数あった場合、それらを合算して自己負担限度額を超えたときは、超えた分が支給されます。
70歳以上75歳未満の方の限度額(月額) | |||
所得区分 | 外来 (個人単位)A | 外来+入院 (世帯単位)B | |
現 役 並 み 所 得 者 | 課税所得 690万円以上 (現役並み3) | 252,600円 +医療費が842,000円を超えた場合は超えた分の1%を加算 【 多数回該当 140,100円 】 |
|
課税所得 380万円以上 (現役並み2) | 167,400円 +医療費が558,000円を超えた場合は超えた分の1%を加算 【 多数回該当 93,000円 】 |
||
課税所得 145万円以上 (現役並み1) | 80,100円 +医療費が267,000円を超えた場合は超えた分の1%を加算 【 多数回該当 44,400円 】 |
||
一般 (課税所得145万円未満等) | 18,000円 (★) | 57,600円 【 多数回該当 44,400円 】 |
|
低所得者2 | 8,000円 (★) | 24,600円 | |
低所得者1 | 8,000円 (★) | 15,000円 |
★ 年間(8月~翌7月)の限度額は144,000円です。
現役並み所得者 |
同一世帯に住民税課税所得145万円以上の70歳以上75歳未満の国保被保険者がいる方。 |
低所得2 | 同一世帯の世帯主および国保被保険者が住民税非課税世帯の方(低所得1以外) 。 |
低所得1 | 同一世帯の世帯主および国保被保険者が住民税非課税で、その世帯の各所得が 必要経費・控除(年金の所得は控除額を80万円として計算)を差し引いたときに0円 となる方。 |
一 般 | 上記以外の方。 |
70歳未満の方と70歳以上75歳未満の方が同じ世帯の場合も合算することができます。
〈計算方法〉
高額療養費の支給対象となった場合は、診療した月から概ね3カ月後に市から「国民健康保険高額療養費支給申請書」をお送りしますので、申請手続きをしてください。
世帯主、被保険者本人または同一世帯の家族
※別世帯の方が申請する場合は、世帯主から委任されたことがわかる委任状が必要です。
※申請にはマイナンバーが必要です。
市役所国保年金課または大野出張所
月~金曜日(祝祭日、年末年始は除く)
8時30分~17時15分
診療した月の翌月1日から2年を過ぎると時効となり、支給申請できなくなりますのでご注意ください。
手術や入院を控えているなど、医療費の一部負担金が高額になる場合は、「国民健康保険限度額適用認定証」または「国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証」をご利用ください。保険証と一緒に医療機関の窓口に提示すると、1つの医療機関での外来や入院で、1か月当たりの医療費の一部負担金の支払いが、自己負担限度額までとなります。
詳しくは『国民健康保険限度額適用認定証の申請手続きについて』をご覧ください。
マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。限度額適用認定証などの事前申請は不要となりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。