本文
麻しん風しん混合予防接種
麻しん(はしか)は感染力が非常に強く、空気を介して人から人へとうつるため、手洗いやマスクだけでは予防できず、学校などの施設でも集団感染が発生することがあります。
また、風しんは妊娠初期の女性が感染すると、生まれてくる赤ちゃんに障がいを引き起こす可能性があります。
麻しん(はしか)も風しんも予防接種が有効な予防法であり、十分な免疫をつけるためには、2回の接種が必要です。
定期接種の対象期間は、いずれも市内等契約医療機関において無料で接種できますので、忘れずに接種してください。
※麻しん風しん(MR)ワクチンについては、厚生労働省より、一部ワクチンが承認規格を下回ることから自主回収を行うとの発表がありました。自主回収が行われてもワクチンの不足は生じない見込みとなっていますが、一時的に供給が不安定となる可能性もあります。接種を検討している方は、余裕をもったスケジュールを組みましょう。
定期接種の対象年齢
- 1期
1歳以上2歳未満のお子さん - 2期
年長(小学校就学前の1年間)のお子さん
※令和7年度の対象は、平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ)
接種できる契約医療機関
※上記以外の医療機関で接種を希望される方は、保健センターまでお問い合わせください。予防接種を受けるときの注意
- 医療機関へ直接電話などで申し込みください。
- 接種時には、母子健康手帳、予診票、身分証(マイナンバーカードなど)をお持ちください。
接種期間の延長について
麻しん風しん(MR)ワクチンについて、一部出荷停止などの影響でワクチンの供給が不安定な状況となったことにより、接種が受けられなかった方がいることから、一部対象者の接種期間が延長されます。接種を逃した方はこの機会に早めに接種をしましょう。
・対象者
【第1期】令和6年度に生後24か月に達したもの(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれの方)で未接種の方
【第2期】令和6年度に第2期の対象者であったもの(平成30年4月2日~平成31年3月31日生まれの方)で未接種の方
・接種期間
令和7年4月1日~令和9年3月31日