ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 上・下水道 > 下水道 > > 下水道って何だろう!

下水道って何だろう!


本文

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0003254 更新日:2019年11月13日更新

 私たちは快適な生活を送るために、たくさんの水を使います。ここで使われていた水をそのまま流すと、家のまわりにたまり、悪臭や虫の発生等生活環境を悪くします。
 また、海や川を汚し必要な水が手に入りにくくなってしまいます。このような汚れた水をきれいにしていくため下水道が必要となります。
 下水道は、家庭の台所、風呂、水洗トイレなどの汚れた水を下水道管(汚水管)で処理場に集めて水をきれいにし、海や川に水をもどす施設全体をいいます。鹿嶋市の下水道は、単独公共下水道で、雨水と汚水を分けて処理する分流式の排除方式を採用しています。

下水道に関連する施設、設備について

排水設備

各家庭から下水管に流す施設で個人が設置管理します。排水設備の新設又は改築は市が指定する工事店で行う必要があります。

公共桝

排水設備を公共下水道に流すための桝(ます)で市の費用で設置します。

下水管(汚水管)

汚水を流す地下に埋設された管渠(かんきょ)をいいます。

ポンプ場、ポンプ設備

低いところで集められた汚水を自然流下できるところまで汲み上げる施設です。
鹿嶋市では宮中地区と根三田地区の2箇所のポンプ場を設置しております。このほかに、マンホールポンプという小型のポンプを複数設置しています。

終末処理場

集められた汚水をきれいな水にするための施設です。この施設で汚れた水をきれいにしてから公共水域(鹿島灘)へ放流をしています。

みなさんの声をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

避難所混雑状況