※ページIDとは各ページ上部に記載されている番号(7桁)です。
本文
サツマイモ基腐病対策では、侵入を防止するとともに、早期に発見し速やかに防除対策を徹底することが必要です。
このため、収穫前に株が枯れている、黄化している、地際の茎の黒くなっているなどの症状を確認し、収穫時にはイモの成りつるが黒変している、イモから芽が出ている、腐っているなどを確認しましょう。
上記のような症状が見られ、本病が疑われる株、イモを見つけた場合は、その株やイモを処分せずにビニル袋に入れて保管してください。
また、発見場所が分かるようにし、その周辺の収穫は最後に行い、そこで収穫したイモは分けて保管してください。
さらに、使用した収穫機等の農機具や長靴などは洗浄してください。
併せて、速やかに下記の問い合わせ先にまでご連絡くださるようお願いします。
〇問い合わせ先
鹿行農林事務所経営・普及部門(0291-33-6192)
鹿行農林事務所行方地域農業改良普及センター(0299-72-0256)
鹿行農林事務所農業振興課(0291-33-4117)
写真出典:生研支援センターイノベーション創出強化研究推進事業(01020C)
令和2年度版マニュアル「サツマイモ基腐病の発生生態と防除対策」
https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/pamphlet/tech-pamph/138589.html<外部リンク>