ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 鹿嶋市職員採用情報 > 令和6年度鹿嶋市インターンシップのご案内

本文

令和6年度鹿嶋市インターンシップのご案内

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0078531 更新日:2024年6月3日更新

インターンシップの申し込みについて

鹿嶋市では、学生の皆さんに就業体験の機会を提供し、職業意識の向上や市政に対する理解を深めていただくことを目的として、インターンシップを実施しております。

実習を希望する方は、在籍する学校等のインターンシップ担当を通じてお申し込みください。

1.実習対象者

学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する高等学校、短期大学、専門学校、大学及び大学院(以下「学校」という。)に在籍する学生

2.実習期間及び実習時間等

令和6年8月1日から令和6年9月30日のうち、3~10日程度

原則、8時30分~17時15分(休憩60分)

※受入部署及び実習内容等詳細については、下記添付資料をご確認ください。

 

※応募者多数により、募集を締め切ったメニューがございます。ご了承ください。

(R6.6.13時点)R6年度鹿嶋市インターンシップ実習メニュー [PDFファイル/87KB]

3.申込期間

令和6年6月3日から令和6年6月28日 17時15分まで

※定員になり次第募集を締め切らせていただきますので、予めご了承ください。

4.申込方法

インターンシップを希望する学生は、在籍する学校等のインターンシップ担当へご相談ください。

5.学校等のインターンシップご担当者様へ

1.はじめに、学生から期間・実習内容の希望等の聞き取りをお願いします。

2.下記のフォームへご入力をお願いいたします。(注意:この時点では申込完了していません。)

  お申込みフォームはこちら↠ https://logoform.jp/form/kRr5/598577<外部リンク>

3.申込内容を鹿嶋市インターンシップ担当が確認します。

4.受入部署と調整後、ご担当者様へご連絡いたしますので、下記の3点を提出してください。

  なお、書類の提出をもって、申込完了となります。(令和6年6月28日必着、メールによる提出可。)

  ・インターンシップ実習申請書 [Wordファイル/247KB]

  ・保険等の加入を証する書類の写し(インターンシップ受入れ決定後に加入する場合は、後日提出可)

  ・推薦書(任意の様式)

5.受入れ決定後、市と学校等との間でインターンシップ実施に関する覚書を締結します。

※定員になり次第募集を締め切らせていただきますので、学生からインターンシップ希望の申し出があり次第、随時フォームからお申し込みください。

6.申請書等提出先

〒314-8655

茨城県鹿嶋市大字平井1187番地1

鹿嶋市役所 総務部人事課 インターンシップ担当

(電話)0299-82-2911

(メールアドレス)jinji1@city.ibaraki-kashima.lg.jp

 

7.参考:参加者の声

・インターンシップに参加したのが初めてだったので緊張していましたが、ご指導のおかげで日々の業務で様々な学びを得ることができました。職員の皆様の声を直接聞くことができ、授業だけではわからない気づきを得られました。

・通常業務だけではなく、イベント事や会議など様々な業務を体験させていただきました。

・市役所の運営や後方事務を体験できました。

・座談会では、実際に市役所で働いている方々に直接質問をすることができ、市役所で働いてみたいと考えている私にとっては貴重な体験でした。

・指導してくださった職員さんからのお話から、配属された課によって、業務内容が大きく異なることが分かりました。

・公務員は事務作業が多いというイメージでしたが、外へ出て業務を行ったり、市民の方との関わりが多い部署もあることを知ることができました。

 

※実習内容は、受入部署によって異なりますので、ご了承ください。

8.その参考資料

令和6年度鹿嶋市インターンシップ実施要領 [Wordファイル/45KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


避難所混雑状況