ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 生活福祉課 > 令和6年度鹿嶋市物価高騰重点支援給付金に関するお知らせ(1世帯3万円)

令和6年度鹿嶋市物価高騰重点支援給付金に関するお知らせ(1世帯3万円)


本文

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0083243 更新日:2025年2月19日更新

お問い合わせはチャットボットをご活用ください

https://inboundtechlp.com/lp/chatbots/kashima/<外部リンク>

 

※一部の手続きを外部事業者へ委託しております(詳細はページ下部に記載)。

 

制度概要

 電気・ガス・食料品等価格高騰への総合経済対策として、物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度個人住民税非課税世帯を対象に1世帯当たり3万円の給付金を支給します。
 さらに対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している子育て世帯に対して児童1人当たり2万円(こども加算)を支給します。

※給付金の受給には手続きが必要な場合がございます。

〈注意事項〉

  1. 給付金の支給後、支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただきます。
  2. 当該給付金が支給された後に、修正申告により令和6年度住民税が課税されるようになった場合は、給付金を返還していただきます。

給付金の概要

支給対象となる世帯

基準日(令和6年12月13日)において、鹿嶋市に住民登録があり、世帯全員が令和6年度住民税非課税者で構成される世帯


〈注意:次に該当する場合は支給対象外となります〉

  1. 世帯1回限りです。他区市町村で実施する同等の給付金の支給を受けた世帯、または当該世帯の世帯主であった方を含む世帯は、対象外です。
  2. 令和6年度の住民税の申告がお済みでない方で、均等割課税相当の収入がある方が世帯の中にいる場合は、対象外です。
  3. 世帯全員が、住民税均等割が課税されている他の親族等の税法上の扶養を受けている場合は、対象外です。
  4. 租税条約に基づき、課税を免除された結果、住民税均等割非課税となった方については、対象外です。
  5. 令和6年1月2日以降に海外から転入した方のみで構成される世帯は、対象外です。

支給の額

1世帯当たり3万円

また、世帯に18歳以下の児童がいる場合、1⼈あたり追加で2万円

※1世帯1回限り。
※本給付金は、非課税所得、差押禁止の対象となります。

申請方法・支給方法・支給時期

発送・受付・支給スケジュール

鹿嶋市における本給付金の支給に関するスケジュールは以下のとおりです。

スケジュール
世帯区分 確認書等発送日 受付開始日 受付期限
個人住民税非課税世帯 令和7年3月3日(月曜日) 令和7年3月3日(月曜日) 令和7年5月30日(金曜日)

※およそ7,000通の大口郵便となるため、配送には1週間ほどかかることが見込まれます。発送日以降に書類が届かない場合であっても、しばしお待ちいただけますようお願いします。

※上表のスケジュールにより、住民税非課税世帯に対し「支給要件確認書」または「給付金のお知らせ(郵便はがき)」を送付しますが、通知が送付された方であっても世帯状況により支給対象とならない場合がありますので、確認書の内容をよくお読みの上、支給対象となる世帯であるかどうかご確認ください。

申請・支給の流れ(世帯全員が令和6年1月1日時点で鹿嶋市に住民登録がある世帯の場合)

市から確認書等の発送

 令和7年3月3日(月曜日)を目安に、支給対象となり得る世帯等の世帯主に、市から「支給要件確認書」または「給付金に関するお知らせ」を送付します。
 ※ここで言う「支給対象となり得る世帯」とは、世帯員全員が住民税非課税者である世帯のほか、ご自身の世帯の課税状況により、対象となる世帯であるかご確認ください。

確認書による申請の場合

「支給要件確認書」が届いた場合は給付金を受給するために手続きが必要となります

(1)世帯主による内容の確認
 確認書の記載内容(世帯主の氏名、住所、振込口座など)及び世帯の課税状況についてご確認ください。※原則として、振込口座は個人番号カード(マイナンバーカード)に登録していただいている口座としております。

(2)確認書の回答
 以下のいずれかの方法によりご回答ください。

  1.  世帯主氏名・確認日等の必要事項をご記入のうえ、同封の返信用封筒にてご返送ください。(個人番号カード(マイナンバーカード)に口座を登録していない場合など、指定口座が空欄の確認書が届いた場合は、受取口座記入欄を記入のうえ、当該口座の確認書類(預金通帳等)の写し・身分証明書の写しを付してご返送ください)
  2.  こちらのWebフォームからオンラインにて申請してください。(確認書に記載されたお問い合わせ番号が必要になります)
     ※Webフォームはただいま準備中です。しばらくお待ちください。

(3)給付金の支給(振込)
 市に返送された確認書の内容を確認し、指定口座に振り込みます。

※給付金の支給につきましては、確認書受理後、概ね3週間程度を目安として口座振り込みをさせていただきます。

お知らせ(郵便はがき)による申請の場合

 「給付金に関するお知らせ」(郵便はがき)が届いた場合は、原則手続きは不要です。はがきに記載された支給口座を変更したい場合、または世帯の状況に変更があり、給付金の対象世帯ではなくなった場合等はお手続きが必要です。

(1)世帯主による内容の確認
 はがきの記載内容(世帯主の氏名、住所、振込口座など)及び世帯の課税状況をご確認ください。※原則として、振込口座は個人番号カード(マイナンバーカード)に登録していただいている口座、または以前に同様の趣旨で行った給付金の振込口座としております。

(2)支給口座を変更する場合、給付金の対象世帯ではなくなった場合または受給を辞退する場合は以下のいずれかの方法でお申し込みください。

  1.  こちらの申込様式をダウンロード、または窓口で入手し、市へ提出してください。
     支給口座変更届出書/受給辞退届出書 [PDFファイル/256KB](本人確認書類等の添付が必要になります)
  2.  こちらのWebフォームからオンラインにて申請してください。(はがきに記載されたお問い合わせ番号が必要になります)
     ※Webフォームはただいま準備中です。しばらくお待ちください。

 口座変更・受給辞退期限:令和7年3月19日(水曜日)必着

※期限が短く恐縮ですが、速やかな給付のためにご協力をお願いいたします。以下の期限までに間に合わない場合は変更が受け付けられませんのでご了承ください。

(3)給付金の支給(振込)
 市に返送された届出書の内容を確認し、指定口座に振り込みます。
​ 振込予定日:令和7年3月31日(月曜日)※はがきの方のみ

申請・支給の流れ(令和6年1月2日以降に転入者等がいる世帯の場合)

令和6年1月2日から12月13日までに転入した方がいる世帯

(1)留意事項
 住民税非課税世帯であっても、世帯員の中に令和6年1月2日以降に転入した方がいる場合、鹿嶋市において課税情報が確認できず、住民税非課税であるかどうか分からないため、上記の「支給要件確認書」及び「給付金に関するお知らせ」(郵便はがき)の送付はいたしません。
 ご自身で申請書を入手し、申請をしてください。

(2)申請書の入手
 以下より申請書をダウンロードしていただくか、市の窓口にて申請書を入手してください。

(3)必要書類を付して提出
 令和6年度の住民税が非課税であることが分かる書類(非課税証明書など)を付して、市に申請してください。令和6年1月2日以降に転入した満19歳以上の方の分のみ必要になります。

(4)給付金の支給(振込)
 提出された申請書の内容を確認し、指定口座に振り込みます。

※給付金の支給につきましては、申請書受理後、概ね3週間程度を目安として口座振り込みをさせていただきます。

令和6年12月14日以降に出生した新生児がいる世帯

(1)留意事項
 基準日(令和6年12月13日)より後に出生した新生児についてもこども加算の対象となりますが、上記「支給要件確認書」または「給付金のお知らせ」(郵便はがき)による支給の場合には、加算額が含まれておりません。受給した給付金とは別に改めて申請をいただく必要があります。

(2)申請書の入手
 以下より申請書をダウンロードしていただくか、市の窓口にて申請書を入手してください。

(3)必要書類を付して提出
 出生したことがわかるものの写し(母子手帳等)を付して、市に申請してください。
 (既に市へ出生届を提出している場合には申請書のみで問題ありません。)

(4)給付金の支給(振込)
 提出された申請書の内容を確認し、指定口座に振り込みます。

※給付金の支給につきましては、申請書受理後、概ね3週間程度を目安として口座振り込みをさせていただきます。

問合せ先

令和6年度鹿嶋市物価高騰重点支援給付金コールセンター

電話番号:0299-82-2911
​     (現在フリーダイヤルを準備中です)

受付時間:8時30分から17時15分まで(土・日曜日、祝日を除く)

 

給付金を装った詐欺にご注意ください!

不審な訪問、電話、メール及び郵便物などがあった際には、最寄りの警察署や警察相談専用電話(#9110)へご連絡ください。
〇鹿嶋市からATMなどの操作をお願いすることは、絶対にありません。
〇鹿嶋市が給付のために手数料の振込を求めることは、絶対にありません。

委託先事業者

委託先事業者:株式会社インバウンドテック
       東京都新宿区新宿1-8-1 大橋御苑駅ビル9F

適正な事務運営及び、ITを利用した利便性の向上のため、問合せや受付等の一部手続きを上記の外部事業所に委託しております。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


避難所混雑状況