ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

板碑(宮中)

印刷用ページを表示する 大きな文字で印刷ページ表示
記事ID:0050163 更新日:2022年9月29日更新

板碑新町の画像

名称 板碑
時代 推定 鎌倉時代
寸法 幅52cm 高さ94cm
説明

板碑とは塔婆(とうば)の一種で、死者の安穏を祈るため、または自分の死後の安穏を願うための供養塔です。鎌倉時代から江戸時代初期にかけて各地に建立されましたが、鹿島地域では数は少ない。石材・形状などから武蔵型・常陸型・下総型などに分類されます。

この板碑は下総型で、石材は筑波山麓で産する黒雲母片岩(くろうんもへんがん)です。鹿嶋市宮中の新町区に所在する護摩院境内に設置されています。一枚の石板に左に帝釈天、右に阿弥陀如来を表す梵字種子(ぼんじしゅじ)が刻まれており、それぞれその種子の上部に天蓋(てんがい)・瓔珞(ようらく)が、下部に蓮華座等が描かれています。

この板碑は、もとは宮中の鹿詰2707-1の路傍(普済寺址)にあったものを都市計画のために御国院境内に移したものです。

避難所混雑状況