ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 分類でさがす > 歴史・文化 > 歴史・文化 > 文化財 > > 鹿嶋デジタル博物館 > 直刀黒漆平文大刀拵(附刀唐櫃1口)

本文

直刀黒漆平文大刀拵(附刀唐櫃1口)

印刷用ページを表示する 大きな文字で印刷ページ表示
記事ID:0050104 更新日:2022年9月29日更新

直刀黒漆平文大刀拵(附刀唐櫃1口)の画像

名称 直刀黒漆平文大刀拵(附刀唐櫃1口)
時代 奈良時代~平安時代
寸法 寸法:全長271cm 刀身223.4cm 反り0.7cm 元身幅5.1cm 先幅3.1cm 茎長36.8cm
説明

鹿島神宮の神宝「直刀黒漆平文大刀拵(ちょくとう くろうるしひょうもんたちこしらえ)」は、奈良時代~平安時代につくられたものと推定されており、全長2m71cmの非常に長大な太刀で、「韴霊剣(フツノミタマノツルギ)」と呼ばれています。

「フツノミタマノツルギ」とは、日本神話に登場する霊剣であり、タケミカヅチの神(鹿島神宮の御祭神)の神刀です。北畠親房の『神皇正統記』(南北朝時代)には、「この剣を豊布都神(とよふつのかみ)と号す。初めは大和の石上に座し、後には常陸の鹿島神宮に座す。」とも記されています。

鹿島神宮に現存する直刀の製作者や由来は分かっていませんが、直刀としては日本最古最大のものです。

また、この直刀との関連は証明できないものの、奈良時代に編纂された『常陸国風土記』香島郡(鹿島郡)の条には、「若松の浜で取った砂鉄で、剣作った。」との記述があります。

避難所混雑状況