ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 国保年金課 > 後期高齢者医療制度について

後期高齢者医療制度について


本文

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0001829 更新日:2020年6月8日更新

後期高齢者医療制度について

 後期高齢者医療制度は、75歳以上の人が加入する健康保険制度です。

 また、一定の障害のある65歳以上75歳未満の人は申請により加入することが出来ます。

運営主体

 都道府県ごとに設置された後期高齢者医療広域連合が運営しています。

保険料・保険料率

 後期高齢者医療保険料は加入者全員が負担します。

 保険料率は2年ごとに見直されます。

 保険料率、保険料の減免及び納付猶予については、

 広域連合のホームページ<外部リンク>をご確認ください。

被保険者証について

 毎年7月に8月1日から1年間有効な被保険者証を発送しています。

 8月になっても届かない場合は鹿嶋市国保年金課にご連絡ください。

保険給付等の手続きについて{時効:給付種別により異なります。(最短2年)}

 療養費などの各種給付の申請は鹿嶋市国保年金課で行うことが出来ます。

 傷病手当金については、広域連合のホームページ<外部リンク>をご確認ください。

死亡した場合の手続きについて(時効:葬祭執行日から2年)

  • 被保険者証の返還
  • 葬祭費の請求手続き (葬祭執行日前は申請不可)
    • 会葬礼状または葬儀の領収書(フルネーム)
    • 喪主の口座がわかるもの及び印鑑(朱肉を使うもの)
    • 相続人代表者(三親等内)の口座がわかるもの及び印鑑(朱肉を使うもの)

 詳しくは死亡届提出時に配布される『各種制度の変更手続きについて』をご覧ください。

その他制度に関するお問い合わせ

 ・茨城県後期高齢者医療広域連合 029-309-1212

 または

 ・鹿嶋市国保年金課 0299-82-2911(代)にご連絡ください。

 

≪リンク≫アイコン_リンク茨城県後期高齢者医療広域連合ホームページ<外部リンク>


避難所混雑状況