ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織でさがす > 新型コロナウイルスワクチン接種対策プロジェクト・チーム > (乳幼児・小児接種)新型コロナウイルス感染症のワクチン接種関連情報

(乳幼児・小児接種)新型コロナウイルス感染症のワクチン接種関連情報


本文

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0067433 更新日:2023年9月29日更新

【お願い】
予防接種を希望される方で、現在、何らかの病気で治療中の方は、あらかじめ、主治医(かかりつけ医)に「予防接種を受けてよいか」確認してください。

接種当日は5分前を目安に接種場所にお越しください。あまり早くお越しいただいても、院内で待機できない場合があります。

※ワクチンについての詳細は、厚生労働省のホームページ<外部リンク>をご確認ください。

オミクロン株対応ワクチン接種について(別ページ)

初回接種について(別ページ)

乳幼児接種(生後6ヵ月から4歳)について(本ページ内)

小児接種(5歳から11歳)について(本ページ内)


【目次】(クリックで該当箇所に飛びます)


【鹿嶋市web予約システム】

※本ページで接種対象者などを確認のうえ予約してください。

予約バナー<外部リンク>

新着情報

アイコン_new予約枠の追加について(乳幼児接種)

11月接種の予約枠について、10月2日(月曜日)8時30分より受付を開始します。

※予約(初回接種)には、事前に接種券の発行申請が必要となります。

※接種会場などについては、予約受付開始後に、上記の鹿嶋市web予約システムよりご確認ください。

アイコン_new予約枠の追加について(小児接種)

11月接種の予約枠について、10月2日(月曜日)8時30分より受付を開始します。

※接種会場などについては、予約受付開始後に、上記の鹿嶋市web予約システムよりご確認ください。

 

乳幼児接種(生後6ヵ月から4歳)について

1 接種の概要

対象者

鹿嶋市に住民登録のある生後6ヵ月から4歳のお子さまが対象です。

※生後6ヵ月になる前日から4歳の誕生日の前々日まで、接種を受けられます。

※4歳の誕生日前日以降に1回目接種を受ける場合は、乳幼児用ワクチンではなく、小児用ワクチンを使った接種となります。

接種期間

令和6年3月31日(日曜日)まで

接種費用

無料

接種回数(接種間隔)

初回接種(3回接種)

  • 1回目接種から通常3週間以上の間隔をおいて2回目接種
  • 2回目接種から8週間の間隔をおいて3回目接種

​追加接種

  • 初回接種(3回目接種終了後)から3ヵ月以上の間隔をおいて接種

※新型コロナワクチンは、他のワクチン(インフルエンザを除く)との接種間隔を前後13日以上あける必要があります。

使用するワクチン

ファイザー社(乳幼児用)オミクロン株対応1価ワクチンXBB.1.5

 

2 接種券(初回接種のみ申請方式)

ワクチン接種を受けるには、接種券が必要です。

乳幼児の初回接種用の接種券の発行には申請が必要です。

対象の方には、接種券の発行に関する通知を事前に送付しております。

申請方法

  • 電話申請

  鹿嶋市新型コロナウイルスワクチン接種対策プロジェクト・チーム

  【電話番号】0299-77-5721 【受付時間】8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日除く)

  ※通話料はお客様の負担になります。

  • 窓口申請

  鹿嶋市保健センター

  【住所】鹿嶋市平井1187番地1 【受付時間】8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日除く)

接種券と同封するもの

  • 初回接種
    • 接種券一体型予診票
      • あらかじめ記入してから接種会場にお持ちください。
      • 保護者の同意が必要なため、保護者が自ら署名してください。
    • 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種):白い用紙
      • 用紙右上に「接種券番号」が記載されています。
  • 追加接種
    • 接種券一体型予診票
      • あらかじめ記入してから接種会場にお持ちください。
      • 保護者の同意が必要なため、保護者が自ら署名してください。
    • 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種):白い用紙
      • 用紙右上に「接種券番号」が記載されています。

発送日

  • 初回接種(1~3回目):​申請があり次第、順次発送します。
  • 追加(4回目以降)接種:前回接種月から3ヵ月経過する月の前月中旬頃に順次発送します。

住所地外接種届

原則、住民票のある場所(住所地)で接種をおこないます。
ただし、市外のかかりつけ医などの「やむを得ない事情」にあてはまる場合は、他の市町村で接種できる場合があります。
詳しくは「住民票所在地(住所地)の市町村以外で接種する場合」をご確認ください。

3 予約

接種券が届き、予約可能な時期になりましたら、web予約システムまたはコールセンターから予約してください。

また、初回接種の予約は1~3回目までセットの受付となります。

2、3回目の接種日時などの変更は原則できませんので、2、3回目の接種日時を踏まえたうえで予約してください。

予約方法

下記のいずれか方法でご予約が可能です。

鹿嶋市web予約システム

鹿嶋市web予約システム<外部リンク>

鹿嶋市コロナワクチンコールセンター

【電話番号】0570-056-068 【受付時間】8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日を除く)

※通話料はお客様のご負担となります。

 

小児接種(5歳から11歳)について

小児用のワクチンは、臨床試験などから有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていることなどを踏まえ、日本でも接種が進められることになっています

ワクチン接種の際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について正しい知識を持ち、お子さまと相談の上、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断ください。

保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。

※予防接種法施行令の一部改正により、12歳未満の方について、基礎疾患を有する小児その他重症化リスクが高いと医師が認める小児以外の小児については、公的関与(接種勧奨及び努力義務)の規定の適用が除外されました。

1 接種の概要

対象者

鹿嶋市に住民票のある5歳から11歳のお子さま

※5歳になる誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日まで、接種を受けられます。

※12歳の誕生日前日以降に1回目接種を受ける場合は、小児用ワクチンではなく、12歳以上のワクチンを使った接種となります。

接種期間

令和6年3月31日(日曜日)まで

接種費用

無料

接種回数(接種間隔)

  • 初回(1、2回目)接種 ※1回目接種から通常3週間の間隔をおいて2回目接種
  • 追加(3回目以降)接種 ※前回の接種から3ヵ月以上間隔をおいて追加接種

※インフルエンザワクチン以外のワクチンを接種する場合、前後13日以上の間隔をあける必要があります。
5歳のお子さまはMR混合(麻しん・風しん)ワクチン、11歳のお子さまは二種混合(DT)ワクチン、10歳前後のお子さまは日本脳炎ワクチンの第2期接種との接種間隔にご注意ください。
不安な場合は、かかりつけ医にご相談ください。

使用するワクチン

ファイザー社(小児用:5~11歳)オミクロン株対応1価ワクチンXBB.1.5​

 

2 接種券

ワクチン接種を受けるには、市から発送される接種済証および接種券一体型予診票(以下、「接種済証など」という)が必要です。
鹿嶋市に住民登録している5歳から11歳のお子さまへ、住民票に記載されている住所に接種済証などを発送します。

発送日

  • 初回接種:新たに5歳になる方に、誕生月の前月中旬頃に順次発送します。

※5歳になる以前に生後6ヵ月~4歳用の接種券発行を申請したが、接種をせずに5歳を迎えた場合は、お手元の接種券をご利用ください。

​※1~3回目がセットになった接種券をお持ちの方は、そのままご利用ください。

  • 追加(3回目以降)接種:前回接種月から3ヵ月経過する月の前月中旬頃に順次発送します。

接種券と同封するもの

  • 初回接種
    • 接種券一体型予診票
      • あらかじめ記入してから接種会場にお持ちください。
      • 保護者の同意が必要なため、保護者が自ら署名してください。
    • 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種):白い用紙
      • 用紙右上に「接種券番号」が記載されています。
    • 新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種のお知らせ
  • 追加接種
    • 接種券一体型予診票
      • あらかじめ記入してから接種会場にお持ちください。
      • 保護者の同意が必要なため、保護者が自ら署名してください。
    • 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種):白い用紙
      • 用紙右上に「接種券番号」が記載されています。
    • 新型コロナワクチン 令和5年秋開始接種のお知らせ

住所地外接種届

原則、住民票のある場所(住所地)で接種をおこないます。
ただし、市外のかかりつけ医などの「やむを得ない事情」にあてはまる場合は、他の市町村で接種できる場合があります。
詳しくは「住民票所在地(住所地)の市町村以外で接種する場合」をご確認ください。

 

3 予約

接種を受けるには、事前に予約が必要です。

鹿嶋市では、1回目・2回目の接種予約をセットで受け付けています。

2回目の接種は、1回目の接種日から3週間後の同じ曜日・時間・場所となります。

※2回目の接種日の変更は、セットで予約を受付けている関係上、すぐに対応できない場合があります。2回目の接種日を考慮したうえで予約してください。

予約方法

下記のいずれかの方法でご予約が可能です。

鹿嶋市web予約システム

予約システム<外部リンク>

鹿嶋市コロナワクチンコールセンター

電話番号:0570-056-068
受付時間:8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日を除く)
※通話料金はお客様のご負担となります。

 

接種会場

 
接種会場名 住所
鹿浦小児科医院 大船津3163
三笠小児クリニック 宮中2062-10

接種当日について

  1. 接種日までに予診票に必要事項を記入する。※保護者の署名が必要です。
     
  2. 予約日に接種に行く。
    • 保護者の同伴が必要となります。会場の密を防ぐために、接種者1名につき保護者1名の付き添いでお願いします。
    • 肩を出しやすい服装でお越しください(接種位置は腕の上部です)。
    • 感染症対策のため、マスクを着用してください。
    • 体調が悪い場合は、予約している医療機関などにご連絡ください。
    • 接種後に15分~30分の健康観察時間があります。 

当日にお持ちいただくもの

  1. 接種済証
  2. 予診票(接種券一体型)
  3. 接種するお子さまの母子手帳および健康保険証
  4. お薬手帳(現在、お薬を飲んでいるお子さま)​

 

関連リンク


避難所混雑状況