ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育 > 生涯学習 > 公民館 > 鹿嶋市立公民館 > 【豊郷公民館】豊郷地区防災訓練を実施しました。
現在地 ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > まちづくり・コミュニティ・共創 > コミュニティ・自治会 > 鹿嶋市立公民館 > 【豊郷公民館】豊郷地区防災訓練を実施しました。

本文

【豊郷公民館】豊郷地区防災訓練を実施しました。

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0068926 更新日:2022年12月23日更新

豊郷小学校避難訓練

令和4年度12月15日(木曜日)に豊郷小学校児童のための防災訓練を実施しました。
鹿嶋市の交通防災課にお願いし、教室の中でのシェイクアウト訓練をして、直ちに体育館へ避難し、8縦割り班で防犯〇×クイズをした後、避難所で使用する段ボールベッドを組み立てる体験をしました。

シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練は、2008年にアメリカ合衆国で始まった地震防災訓練です。英語では「Shake Out」と表記され、「Shake ~ out of…」が「…から~を振り払う」という意味を持つことから、「地震を振り払う」という意味を込めて造られた言葉で、日本語では「一斉防災訓練」と訳されています。

地震の際の安全確保行動である「命を守る3動作」を約1分間で、誰でも・どこでも・気軽に・簡単に行うことができる防災訓練です。

※命を守る3動作
⑴姿勢を低くする →「まず低く」
⑵頭・体を守る →「頭を守り」
⑶揺れが収まるまでじっとしている →「動かない」

フォトギャラリー

まず低く、頭を守り、動かない。

縦割り班で活動 鹿嶋市交通防災課の職員

〇×クイズ

段ボールベッド組立て体験 話をよく聞きながら組み立てていきます

みんなで力をあわせて 段ボールベッドのできあがり

大きな揺れになってからでは、机の下にもぐることも、安全な場所へ移動することも難しい状況になります。小さな揺れの時に反応し、安全行動をとるようにしておく必要があります。そのためには。日頃からの訓練を重ねることが大切です。 

 


避難所混雑状況