ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育 > 生涯学習 > 公民館 > 鹿嶋市立公民館 > 【中央公民館】令和4年度青少年のための科学の祭典鹿行地区大会が中央公民館にて開催されます。

本文

【中央公民館】令和4年度青少年のための科学の祭典鹿行地区大会が中央公民館にて開催されます。

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0067049 更新日:2022年10月18日更新
Googleカレンダーへ登録<外部リンク> Yahoo!カレンダーへ登録<外部リンク>

令和4年度青少年のための科学の祭典鹿行地区大会が中央公民館にて開催されます。

毎年、鹿行地区を輪番制で開催している「青少年のための科学の祭典鹿行地区大会」が11月20日(日曜日)に鹿嶋市立中央公民館にて開催されます。鹿行地区の小中学校に通う学生のみなさん、ぜひ参加して科学の面白さを体感してみよう!

 

申込フォーム

チラシ及び下記の内容をよく読んでいただいてからお申込みください。申込は電子申請のみとさせていただきます。ご了承ください。
申込期間は令和4年10月20日から令和4年10月30日までです。

申込はこちら
https://s-kantan.jp/city-kashima-ibaraki-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=34933<外部リンク>

 

 

令和4年度青少年のための科学の祭典鹿行地区大会の概要について

開催日時

令和4年11月20日(日曜日)
○午前の部 9時30分から12時00分まで(受付は9時00分から)
○午後の部 13時00分から15時30分まで(受付は12時30分から)

 

場所

鹿嶋市立中央公民館(鹿嶋市まちづくり市民センター)
(鹿嶋市宮中4631-1)

 

対象者

鹿行地区の小中学校に通う小・中学生 600名
※600名の応募を超えた場合は抽選

 

参加の可否についての通知

11月上旬に学校を通して書面で通知

 

科学の祭典出展内容

科学の祭典出展一覧 [PDFファイル/2.51MB]

○ジャンボシャボン玉
○身のまわりの「化学」を体験しよう
○Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室
○手作り線香花火をつくろう
○暗い所で光る蓄光スライムを作ろう
○クリップモーターをつくろう
○自分だけの万華鏡を作ってみよう!
○発電機にかかる力と電気の使用量の関係を体感してみよう
○電磁石を作ってモールス信号の実験をしよう
○サメのからだのひみつ
○ミニ水族館
○ブーブーぶえをつくろう
○つかめる水をつくろう!
○不思議がいっぱいPart1
○ワンワンコップをつくろう
○不思議がいっぱいPart2
○工業のおもしろ体験
○化石発掘!!
○貝もおはなしするの?

 

問い合わせ先

青少年のための科学の祭典鹿行地区大会実行委員会事務局
(鹿嶋市立中央公民館内)
電 話 0299-83-1551

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


避難所混雑状況