ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育 > 生涯学習 > 公民館 > 鹿嶋市立公民館 > 【豊郷公民館】豊郷まつり

本文

【豊郷公民館】豊郷まつり

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0064239 更新日:2019年10月27日更新

豊郷まつりを開催しました

例年なら「ミニ提灯祭り・ミニ祭頭祭」と「学習発表会」に「作品展」。そして、地元の方が作った「美味しい食べ物のお店」、「ハンドメイド雑貨のお店」、「地元の新鮮野菜」に色鮮やかな「お花屋さん」に「お楽しみ抽選会」など、沢山のお店と人で賑わう盛大なお祭り。

だけど・・・ソーシャルディスタンスを保っての販売や「黙食」なんて難しい。賑わうお店で多数の人との金銭の授受。ミニ祭頭祭や作品展を楽しみに来場される方の観覧場所の確保。新型コロナウイルス感染防止対策のことを考えると難しいことがいっぱい。と始めは悩みましたが、いつもとは違うけど楽しいことを考えればいいんだ!

ということで、豊郷まつりに向けて事前打合せ、実行委員会、作品展会議やレクリエーション会議など、豊郷地区まちづくり委員会、豊郷小学校、豊郷小PTA、豊郷地区子供会育成会、豊郷地区区長会のみなさんと話し合い、協力を得ながら準備を進めて行きました。

10月27日(火)~30日(金)太鼓練習と衣装着付け指導

太鼓を練習をする豊郷小の子供達

着付け指導を受けている様子  

太鼓同好会の皆さんの協力のもと、太鼓を打つ6年生の夜間練習と着付け指導を行いました。

最初は照れくささがありますが、日に日に元気で格好良く太鼓を打つ子供たち。

本番が楽しみです。手指消毒、換気をして練習。着付け指導は練習後に少人数に分かれて行いました。

小学校の外で囃す様子

小学校では囃す場所、動きを確認しながらの全体練習。開催に向けて豊郷まつりの準備を進めていますが、例年と違うので「いったい間に合うのか。」、「お天気はどうなのか。」とハラハラする日々です。

地元の方の協力で集まった見事な千羽鶴の画像

館内はコロナウイルスの終息を願って地元の方の協力で集まった見事な千羽鶴が、来場者をお出迎え。健康チェックシートの記入は、豊郷小学校、児童保護者の皆さん、まちづくり委員さんの協力により、来場者受付がスムーズにできました。

ミニ祭頭祭

派手な衣装を着て太鼓をたたく小学生

大人と子供みんなで棒を打ち付けて囃す様子

声をかけながら太鼓をたたく小学生の女の子

派手な衣装とかつらで手拍子して盛り上げる子供達

横1列に並び太鼓を叩く衣装を着た子供達  

今年は蜜を避けるため、ぶら下がった提灯やおもちゃを取り合うミニ提灯祭りは中止しました。

小学校の先生方が、観覧する方のために場所を準備してくださり、4、5年生は囃棒を、6年生が太鼓、1~3年生は少し離れて手拍子と唄で盛り上げてくれました。

6年生の華やかな衣装と練習の成果が出た完璧な太鼓のリズムと体に響く音。元気な唄と囃棒が重なり合う音が響きわたり感動的でした。
感動で涙が出そうになったと言って下さった方がいました。

☆俳句コンテスト・作品展☆

俳句コンテンストの作品画像

盆栽2作品が飾られてる画像  

子ども達が作った工作の作品が飾られている様子  

混雑を避けるため、部屋を分け7日と8日の2日間開催したのでゆったり鑑賞できました。

公民館玄関付近では4~6年生の俳人による「俳句コンテスト」ロビーでの展示作品展は1~3年生の心躍る力作がずらり並んでいます。

学習室では日本人の心、「THE 和」を感じる盆栽と山野草の寄せ植えを展示。会議室では公民館利用団体による作品展と豊郷グリーンカーテンコンテストを開催。子どもたちの作品は発想が面白いものばかり!大人の方の作品展はお店の商品かと思ってしまうほどのすばらしさで感動します。

☆レクリエーション☆

レクリエーションで風船を膨らませる様子

お手玉全部入れでお手玉を洗面器に向かって投げる女の子

レクリエーションで割りばし入れをする男の子

千羽鶴数当てクイズに投票する小学生の男の子          

手作りのぶんぶんごまで遊ぶ大人の女性参加者

段ボールの中のお菓子を選ぶ女の子2人組

レクリエーションごとに、しっかり手指消毒をしてから参加です。
今年は出店を中止した代わりに、公民館駐車場と交流広場、館内を使って8種類のレクリエーションを行いました。レクリエーションは受付で100円以上の募金をし、スタンプラリーカードをもらって参加できる、というもので、金銭の授受がなく安心です。各レクリエーションごとに参加賞としてお菓子がもらえ、パーフェクト賞が出たらお菓子の詰め合わせがもらえます。

レクリエーションは、キックターゲット、ストラックアウト、10秒ピッタリゲーム、洗面器お手玉投げ、割りばしダーツ、輪投げでビンゴ、木の葉メッセージ、千羽鶴数当てクイズの8種類。

パーフェクト賞を目指してチャレンジ!見事パーフェクト賞が出て、「おめでとう」のベルと共に喜びの声が聞こえてきました。

「賞品はもらえなくてもいいから、成功するまでやりた~い。」と何度も挑戦をする子も。

子どもたちが作った、手作りおもちゃもあり、終了時間まで目一杯楽しみました。

「コロナ対策に活用してもらいたい。」と願って集まった募金は21428円です!(豊郷小児童13200円・来場者8228円)

皆さんの願いが込められた募金は鹿嶋市に寄付をしました。ご協力、ありがとうございました。

初めてのことだらけだった豊郷まつり。例年通りならPTA 、区長会、育成会、まちづくり委員など分けてお店やレクリエーションを担当していましたが、今年は皆さん混ざって当日に役割分担をし、初めてなのにさっと担当が決まり、あっという間に準備が完了。

開会までの束の間、穏やかでゆったりとした時間は、久しぶりに集まった委員さん方の会話が弾み、時々笑い声が聞こえてきます。

お祭りが始まると先ほどまでの空気がガラリと変わり、会場を盛り上げてくれる実行委員さんの掛け声と共に、参加している方の楽しそうな声、豊郷小児童による「ミニ祭頭祭」で活気あふれるお祭りになりました。

気持ちをひとつに運営していく実行委員の皆さんの行動力と協力は「すごすぎる!」といつも思います。

事業を開催するまでには大変なこともありますが、準備期間の委員さんとの話し合いはとても貴重な楽しい時間です。当日来場・参加される皆さんのために全力で取り組み盛り上げて行く姿はいつも最高で、参加されている方々の楽しむ姿を見るとさらに元気をもらい、集まれる場所があるって本当にいいなと思います。

しばらくの間色々と制限もあり例年通りにできないこともありますが、今後も楽しいことをギュッと詰め込んで皆さんと共に豊郷を盛り上げていきたいと思います。

「豊郷地区の活動に興味がある!」「一緒に豊郷地区を盛り上げたい!」という豊郷地区にお住まいの方がいましたら、豊郷地区まちづくり委員会に入りませんか?

興味がある方は、ぜひ、豊郷まちづくりセンター(公民館)TEL82-7246までご連絡下さい。

豊郷まつりにご協力をいただきました皆さん、ありがとうございました。そして今年度も僅かとなりましたが、今後ともよろしくお願いします!                          

派手なかつらと衣装を着て記念撮影する参加者達アマビエちゃんのイラスト画像


避難所混雑状況