ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・シティプロモーション > フォトレポート > 鹿嶋市レポート > 【鹿嶋市レポート】一緒に学ぼう!地域の歴史とSDGs!地元住民と児童が鉢形かるたの地を巡る

本文

【鹿嶋市レポート】一緒に学ぼう!地域の歴史とSDGs!地元住民と児童が鉢形かるたの地を巡る

印刷ページ表示 大きな文字で印刷ページ表示 ページID:0059077 更新日:2022年1月24日更新

鉢形かるたウォーキングでかるたの案内看板を見つけ笑顔になる子どもたち

地域の歴史をかるたで、景観の大切さをごみ拾いで同時に学ぶ

令和4年1月22日、「鉢形かるた」の題材の地を巡り、地域の歴史や自然環境、景観の大切さを学ぶ「鉢形かるたの地巡りウォーキングとごみ拾い」が、鉢形まちづくり委員会(椎名茂樹委員長)主催のもと行われました。

椎名茂樹 鉢形まちづくり委員会委員長 鉢形地域を考える会(小古井芳一会長)

鉢形かるたは平成 31 年度鹿嶋市共創のまちづくり事業の採択を受け、鉢形地域を考える会(小古井芳一会長)を中心に製作委員会を立ち上げ、鉢形まちづくり委員会、鉢形小学校、地元の画家、郷土史家、鉢形地区住民、地元商店・企業の幅広い関係者の協力を得て令和2年3月に完成したものです。

約5.5kmのコースを巡る

参加した地元住民や鉢形小学校の児童は密にならないよう3班に分かれ、道端のごみを拾いながら西谷親水遊歩道やFMかしまなど18カ所を巡る「かわせみコース(約5.5km)」を歩き、地域の史跡や歴史の説明に耳を傾けました。

かるたウォーキングを楽しむ児童 かるたウォーキングを楽しむ児童 

鉢形かるたウォーキング かるた案内看板の説明 

地図をみる子ども 史跡の説明を聞く 

ごみを拾う子どもたち 拾ったごみ 

QRコードから史跡の説明を見ることができます ごみを拾う 

ウォーキング FMかしま 

阿津の社 義基の墓

子どもたちが地域を知って好きになるきっかけに

同小学校の吉良優清さんと石井柊さんはそれぞれ「かるたを通して、地域の歴史や伝承を知れてよかった」「ごみの多さにびっくりした。きれいなまちにしたい」と話しました。

また、参加した同校の太田雄介校長は「子どもたちが、地域を知り好きになるきっかけになった。地域の人と顔を合わせ、地域とつながることが大切。また、環境美化にもなり、楽しい時間が過ごせたのでは」と笑みがこぼれます。

太田校長先生と児童

西谷親水遊歩道

西谷親水遊歩道

西谷親水遊歩道

この日の最後は、軽トラ1台分のごみ分別して、笑顔で解散となりました。


避難所混雑状況