スタートページに設定
お気に入りに追加
サイトマップ
|
 |
 |
|
|
鹿嶋市のホームページをご覧いただきありがとうございます。
このコーナーは、市民どうしで、日頃感じたことや耳寄り情報などを自由に語り合う
コミュニケーションの場です。どなたでもお気軽にご参加ください。
なお、鹿嶋市政に対するご意見やご質問などは、「ご意見メール」へお願いします。
平成29年7月から、コーナー名を「みんなの広場」から「おしゃべり広場」へ変更しました。
【管理者からのお願い】
(1) 市への問合せなどは「ご意見メール」へお願いします。
(2)おしゃべり広場の運営を円滑にするため、投稿に際しては内容を管理者が事前チェックします。
また、掲示後も記載内容が禁止事項に該当すると判断した場合は、管理者が当該投稿者に通知することなく
削除する場合があります。
(3)事前チェックを行うため、投稿から掲示まで数日かかる場合もあります。
(4)おしゃべり広場の運営に支障が生じた場合は、臨時に掲示を中止することがあります。
(5)おしゃべり広場に掲示した文章などは、管理者でなければ削除できません。
(6)添付するファイル名は半角英数字でお願いいたします。
【利用上の注意】
おしゃべり広場を利用する際には、公序良俗に反する情報の提供や発言、おしゃべり広場を妨げる行為を禁止します。
★詳しくは、「このホームページについて」の「3 禁止事項一覧」をご覧ください。
|
記事削除のお知らせ 管理者 2012年6月22日(金) 8:41 |
|
[削除] |
2012年6月21日(木)21:04に書き込みのあった内容については、禁止事項に該当するため削除させていただきましたのでご容赦ください。 |
|
|
ネガティブな発言ばかりですみません こみゆん 2012年5月16日(水) 19:10 |
|
[削除] |
発展的な話ができればいいんですけど、いつもくだらない 独り言になってますよね
もっとみなさんと意見を交わしたいのですが、おもしろい テーマを挙げられたら少しは違うんですかね まぁお呼びじゃないのかもですけど
ところで鹿島と大野ってなんで合併したんでしょうね。 鹿島地区はやけに新築ができてるところあって発展を 感じられる(合併起因かは分からないですけど)ものの、 大野地区って景観があまり変わらないような……
合併は時流でしかなかったのではないかと邪推してしまう |
大野との合併 赤飯 2012年6月4日(月) 22:46 HP |
[削除] |
私も久々の書き込みです。
大野と鹿島の合併は、よく言われるのが、神栖との合併を見据えて、有利な立場を 確保というやつ。
人口だけ考えれば、当時の神栖町と鹿島町は、ほぼ同じ。大野を吸収して、鹿島郡の 盟主になろうと目論んだものの、神栖は吊られて吸収されず、10年以上経って 波崎が予想外の行動に出て、神栖に吸収され立場が逆転。国道沿いに数カ所 見られた「実現しよう3市町合併」の看板は撤去された。 「実現しよう2市合併」に変わらなかった。 実際には、神栖を吸収してても、上手くいくとは限らないけどね。
都市計画税に関しては、私にはわからない。鹿島町時代には無かったのかな? あれば、駅前が市街地になっていたりしますよね。 無秩序な市街地を見れば、町時代には無かったのかも。そうすると税収アップも 目論んでいたはず。どうみても、大野村にはなかったでしょう。あれば、最近 揉めたりしない。
私が思い出したのはそのくらいです。 http://www.page.sannet.ne.jp/t_akasaka/profile/decoder.htm |
こみゆん 2012年6月10日(日) 21:22 |
[削除] |
赤飯さん、レスありがとうございます。 >大野と鹿島の合併は、よく言われるのが、神栖との合併を見据えて、有利な立場を確保というやつ。
これって、将来的に鹿嶋と神栖が合併するであろうから、そのときに鹿嶋が神栖に比べて対等以上の立場で合併できるように、ってことですよね。
神栖って不交付団体だったような気がしますけど、もしそうなら鹿嶋より立場は上になりそうですね^^;
って不交付団体だったらわざわざ鹿嶋市なんて『負債』を吸収しないような…… |
こみゆんさん>
最近の話で記憶にあると思いますが、それをやったのが波崎ですね。
うちと合併すると、貧乏になるので、不交付団体から脱落するけど、 減税やら交付金だのでホクホクになるよと口説いて、合併したという。 その結果、神栖の財源は20億円ぐらいプラスになったのです。 |
|
|
固定資産税 り災市民 2012年5月23日(水) 8:42 |
|
[削除] |
問合せは「ご意見メールクラブ」でとありますが、市民の皆さんが興味のあることと思いこちらに投稿します。 お隣の神栖市HPでは、下記の通知が掲載されていますが、鹿嶋市ではどうなのでしょうか?納税通知が送付されていますが、神栖市みたいな扱いが見てとれません。 「固定資産税について震災により宅地・家屋の評価額が減額されています(2012年5月17日) 平成24年度は,3年に一度の固定資産税の評価替えの年です。このため土地・家屋の評価額が見直されています。 この評価額をもとに固定資産税が計算されますが,今回は東日本大震災の影響を勘案し,被害に応じた宅地及び家屋の評価額の震災補正を行い算出しています。 なお,家屋については震災ですべての建物が何らかの被害を受けているとの判断から,一部損壊及びり災証明未申請の家屋についても減価しています。」
|
税務課からのお知らせ 2012年5月25日(金) 11:43 HP |
[削除] |
|
|
ここがヘンだよ 鹿嶋市 こみゆん 2011年11月26日(土) 20:58 Mail |
|
[削除] |
「ここヘン」ってビートたけしの番組があったけどそれにちなんで
@若者の遊ぶ場所がない
「交流(ふれあい)のまち かしま」 でしたっけ 自信ないけど。
交流の拠点、どころか起点もないと思う。 お年よりは市外から引っ越してくる。 若者は市外へ流出。
結果、年配者の発言が強くなる。 すなわち年配者びいきの市政が色濃くなる。
道の駅も入浴施設も要らないと思います。 |
私は道の駅は好きです。ただ、その運営方法は大いに問題があります。 全国の道の駅で、成功しているのは、ほんの一握りだと言うし、 どんなに経営が芳しくなくても、道の駅発足20年で、閉鎖したところは ありません。つまり、公金で補助している場合もあるかと考えられます。
ところで、パチンコ経営で、店の作りが大きく違うものがあるのが ご存じでしょうか。経営難で潰しても、廃墟として残るものと、更地に 戻るものの違いのひとつは建物の違いです。取り壊しに金がかかるような 頑丈に作ると、廃墟として残る。もともと簡素に作れば、取り壊しもスムーズ。
これは公共の建物でも言えるはず。どうせ、何年も経って時代に合わなく なる可能性はある。それなら、図書館であろうと市役所だろうと、まち づくりセンターだろうと借地に建てるなら、プレハブで十分。5年、10年 で取り壊して、その時代、時代にあった施設に建て替えればいい。 それの方が絶対安く済むはずだし、定期的に公共事業が発生する。 プレハブの温泉って見たことはないけど。
若者の遊ぶ場所って、こみゆんさんは、どういうものを描いているのですか? ボウリング場、ゲームセンター、カラオケ、競輪、パチンコ。 私はどれもやらないのですが、他に何があれば良いのでしょうか。
まあ、「交流」って書いて、「ふれあい」と読ませるのが古くさい。 「ふれあい」で「201通り」とか、少し捻らないとねぇ。 |
こみゆん 2012年1月16日(月) 10:50 |
[削除] |
>赤飯さん 返信ありがとうございます。 何も浮かばなくてレスしないでいたらそのままスルーしてしまいました。
子どもの医療費とか学費の助成って、結局はその親(=票)を当て込んだサービスに過ぎないと思う。
Aお年寄りの憩いの場所がない
触れあいもなにも、拠点となるような場所がない。 勝手につくってやってくれってこと?
それなら市が「ふれあい」を標榜する必要はないはず。 何もやってないのに「ふれあいのまち」を名乗るなんて おこがましいと思う。
|
|
|
CGI-design
|
▲このページのトップへ |
このホームページについて|個人情報の取り扱いについて|著作権について |
情報発信:鹿嶋市広報推進課 〒314-8655 茨城県鹿嶋市大字平井1187番地1
Tel:0299-82-2911 E-mail:info1.ibaraki-kashima.lg.jp
鹿嶋市役所へのアクセス
|