スタートページに設定
お気に入りに追加
サイトマップ
|
 |
 |
|
|
鹿嶋市のホームページをご覧いただきありがとうございます。
このコーナーは、市民どうしで、日頃感じたことや耳寄り情報などを自由に語り合う
コミュニケーションの場です。どなたでもお気軽にご参加ください。
なお、鹿嶋市政に対するご意見やご質問などは、「ご意見メール」へお願いします。
平成29年7月から、コーナー名を「みんなの広場」から「おしゃべり広場」へ変更しました。
【管理者からのお願い】
(1) 市への問合せなどは「ご意見メール」へお願いします。
(2)おしゃべり広場の運営を円滑にするため、投稿に際しては内容を管理者が事前チェックします。
また、掲示後も記載内容が禁止事項に該当すると判断した場合は、管理者が当該投稿者に通知することなく
削除する場合があります。
(3)事前チェックを行うため、投稿から掲示まで数日かかる場合もあります。
(4)おしゃべり広場の運営に支障が生じた場合は、臨時に掲示を中止することがあります。
(5)おしゃべり広場に掲示した文章などは、管理者でなければ削除できません。
(6)添付するファイル名は半角英数字でお願いいたします。
【利用上の注意】
おしゃべり広場を利用する際には、公序良俗に反する情報の提供や発言、おしゃべり広場を妨げる行為を禁止します。
★詳しくは、「このホームページについて」の「3 禁止事項一覧」をご覧ください。
|
鹿嶋市の産後ケア対策は?? 子育て中ママ 2018年10月15日(月) 22:12 |
|
[削除] |
お隣の神栖市、鉾田市は産後ケア事業が始まりましたが、 鹿嶋市にはそういった動きはないのでしょうか。 幸い鹿嶋市では産後うつが原因といえるようなニュース・事件はないようですが、何か起きてからは遅いと思います。 私もサポートがない中で子育てをしていますが、テレビに出て来るニュースが人ごとじゃない、明日は我が身だって思うことも多々あります。 これからの世代に対するサポートもしていただきたいです。
|
投稿された内容について、担当部署である保健センターより回答いたします。 今年4月、妊娠期から子育て期への切れ目ない支援を行うことを目的として、保健センター内に鹿嶋市子育て世代包括支援センター「りぼん」を開設しました。育児相談や健診等の従来からの母子保健事業に加え、全妊婦さんを対象に母子健康手帳交付時に面接,また出産前後に保健師等が電話支援を行うなど,お一人お一人の状況に合わせ関係機関等との連携強化を図りながら支援を行っております。そのような中で、子育てする皆様へのサポートのひとつとして「産後ケア事業」の必要性を認識してきており、実施につきまして他自治体から情報収集しながら今後検討してまいります。 |
|
|
鹿嶋市ファミリーサポートセンター 子育て中 2018年9月28日(金) 14:47 |
|
[削除] |
利用したことのある方、いらっしゃいますか?
産後の家庭訪問時に教えてもらって、頼る人のいない核家族にはとてもいい事業だなと思っていますが、周りに利用したことがある人が全くおらず、検索してもありきたりな説明のページしか出てきません。口コミサイトにも引っかかってこないので、実際の活動状況がわからず、どんな人たちが利用していてどんな人たちが協力してくれているのか不明で、怖くて利用したくても二の足を踏んでしまいます。 |
|
|
鹿島小学校体育館の窓ガラス破損について 一般市民 2018年10月4日(木) 0:12 |
|
[削除] |
散歩途中に鹿島小学校前を通るので気になっています。 体育館の窓ガラスにヒビが入っているのをテープで補強?しているようですが、危険ではありませんか? 地震はもちろん、台風などの突風で割れてしまい、怪我人がでるのではないかと心配です。 子供たちの安全に関わる事項ですので、迅速な確認・対応をお願いしたいです。
|
|
|
定時チャイム放送 ずっと謎 2017年11月13日(月) 14:54 |
|
[削除] |
【定時チャイム放送】 毎日17時45分(4月〜9月) 毎日16時45分(10月〜3月)
となっていますが、一年を通して同時刻にしてほしい。 生活のリズムや学校の時間割、市役所の開庁時間など夏も冬も同じなので、チャイムの時間だけ2パターンあるのがずっと謎です。 |
一般市民 2017年11月17日(金) 11:54 |
[削除] |
あれって外で遊んでる子供に「暗くなる前にお家に帰りなさい」の意味だと思ってました。なので日の入りの時間に合わせているのかと。 でも昨今、外で遊んでる子供ってどれ位いるのやら |
管理者 2017年11月24日(金) 9:46 |
[削除] |
投稿された内容について、担当課の交通防災課より回答いたします。 防災行政無線のチャイムの放送時刻については、一般市民さんのお見込みのとおりで、外で遊んでいるお子さんが日暮れ前に自宅に帰れるよう、夏と冬の時間を変えて放送しております。本趣旨を踏まえ、ご理解いただきますようお願いいたします。 |
一般市民 2018年5月22日(火) 17:05 |
[削除] |
16時45分で年間通して流して貰えませんか? このご時世どんな事件があるか分からないので 夏に17時45分のチャイムを聞いて 帰宅だと18時を回ります。兄弟姉妹で一緒に居れば幼稚園や低学年の子供達はそれが当たり前になります。 当たり前に17時近くに遊びに誘いに来る子供達も居ます。 学校でも通達してるとは思いますが年間通して16時45分に鳴らして貰えると子供も誘いを断る事も出来ますしこちらも他の子供達にもそう言えるので。。
|
市民 2018年6月25日(月) 2:17 |
[削除] |
小学校からは、チャイムはお家で聞くようにと指導されていますよ。 |
市民B 2018年7月23日(月) 10:37 |
[削除] |
家でチャイムを聞くように指導されたとありますが 市としての指導なのでしょうか、それとも先生個人の指導なのでしょうか?
ホントにどうでもいいツッコミなのですが 矛盾を感じたので一言
外にいる子供に家でチャイムを「聞かせる」ために 帰宅させるにはどうやって時間を知らせましょう? 子供達がそれぞれ時計等で時間を知るか、 携帯電話等で保護者が知らせてあげるか、 それとも 本チャイムの前に予告チャイムでも鳴らしますか・・。
最早、チャイムの意味がありませんね。 市の指導ならばなおさら。 もう廃止でもいいのではないでしょうか。 |
市民 2018年9月26日(水) 12:52 |
[削除] |
うちの小学校の場合は、小学校としての指導です。毎年最初の懇親会などでお話があります。他の小学校はわかりませんが。
時間を知らせるには自分で時計を持つなり、遊びに行った先にある時計を見るなりして、自分達で帰宅までの時間を計算して帰って来ますよ。 携帯を持っているのであれば携帯に時計機能は付いてますから、親がわざわざ電話して教えなくてもいいでしょう。(1年生なんかは覚えるまでは教えてあげる必要もあるかもしれませんが) 予告チャイムがある地域も実際ありますよ。 チャイムには、有事の際の防災無線がきちんと鳴るか、というテストの意味合いもあるようですし、チャイムに意味がないとは思えません。
年間を通して16時45分に鳴らして欲しい、との意見もありますが、我が家の場合ですが、自宅が学校から遠く、学校から30分かけて帰宅します。 高学年にもなると、毎日6時間授業で16時頃に学校を出ます。帰宅するとその時点で16時30分…。 冬場は帰宅後すぐに暗くなってくるので、さすがに遊びに行くのを諦めてはいますが、夏場の日が長い時期は、まだまだ明るいのに遊びにも行けなくなります。 個人の事情なんて知らんと思う方もいるかもしれませんが、これは我が家だけではなく、学区の関係で通学に30分以上かかる子どもが大勢いるのは事実です。
それらを踏まえて、現状の2パターンでうちとしてはありがたいと思っています。 |
|
|
消防署前の用地 一般人 2018年7月11日(水) 11:23 |
|
[削除] |
スタジアムの近く、消防署前の用地は、 整地してからしばらく動きがありませんが 古墳や遺跡等が出たのですか? どなたかご存知ですか? |
|
|
CGI-design
|
▲このページのトップへ |
このホームページについて|個人情報の取り扱いについて|著作権について |
情報発信:鹿嶋市広報推進課 〒314-8655 茨城県鹿嶋市大字平井1187番地1
Tel:0299-82-2911 E-mail:info1.ibaraki-kashima.lg.jp
鹿嶋市役所へのアクセス
|